

あきさかりって聞いたことあるけど、正直どんなお米なのかイメージが湧かない
「あきさかり コシヒカリ 違い」と検索したあなたは、きっとごはん選びに悩んでいるのではないでしょうか。
本記事では、あきさかりとコシヒカリの違いは何?という疑問に答えながら、特徴や口コミ、味の評価、価格帯までわかりやすくまとめています。
「福井産あきさかりのランク」や「あきさかりの広島産や徳島産」といった地域ごとの評価、「あきさかり まずい」と言われる理由の真相、「あきさかりの炊き方」のコツ、「あきさかりの価格」の相場感など、購入前に知っておきたいリアルな情報も盛りだくさんです。
さらに、「あきさかりってどんなお米?」という初心者の方にもわかるよう、味や食感の特徴、他品種との比較ポイントもやさしく解説しています。
本記事を読めば、自分にぴったりのお米がどちらなのか、きっと見えてくるはずです。
あきさかりとコシヒカリの違いを徹底比較

- あきさかりとコシヒカリの違いは何?
- あきさかりってどんなお米?特徴を解説
- あきさかりの炊き方と食感を引き出すコツ
- おすすめの用途で選ぶポイント
- あきさかりの価格の相場とコスパ比較
あきさかりとコシヒカリの違いは何?
あきさかりとコシヒカリは、どちらも人気の高い日本のお米ですが、味や食感、使いやすさなどにいくつかの違いがあります。
味と食感の違い
まず、味と食感の違いについて見てみましょう。コシヒカリは、強い甘みと粘り気が特徴です。炊きたての香りとツヤが抜群で、噛むほどに旨味が広がります。
一方で、あきさかりはあっさりとした甘さと、もっちりしながらも粒感がある食感が特徴です。しっかりとした粒立ちで、さっぱりとした味わいを好む方に向いています。
冷めたときの味わい
次に、冷めたときの味わいにも差があります。コシヒカリは冷めても美味しさを保ちやすく、おにぎりやお弁当にもよく使われます。
あきさかりも冷めても美味しいとされている品種ですが、一部では炊きたてに比べて味が落ちるという声もあります。とはいえ、炊き方を工夫することでその弱点をカバーできる場合もあります。
栽培のしやすさと生産地の違い
さらに、栽培のしやすさと生産地の違いにも注目です。コシヒカリは全国で広く栽培されている一方で、あきさかりは主に福井県や徳島県、広島県などで生産されています。
あきさかりは高温や台風に強く、稲が倒れにくいという栽培面でのメリットもあり、農家からの支持もあります。
用途に関しての違い
用途に関しても違いが見られます。コシヒカリは寿司やおにぎりなど、お米そのものが主役になる料理に向いています。
対してあきさかりは和食全般はもちろん、炊き込みご飯やカレー、丼ものといった多様なメニューに合いやすい万能型です。
このように、それぞれに異なる良さがあります。家庭での料理スタイルや好みに合わせて選ぶと、毎日の食事がより楽しめるでしょう。
あきさかりってどんなお米?特徴を解説
あきさかりは、福井県で開発された比較的新しい品種のお米で、コシヒカリとキヌヒカリの良いところを受け継いでいます。
炊き上がりの見た目の美しさ
主な特徴のひとつは、その炊き上がりの見た目の美しさです。白く輝くツヤがあり、見た目でも「美味しそう」と感じさせてくれます。
これはキヌヒカリの血を引いている影響で、美白米と呼ばれることもあるほどです。
味と食感のバランスの良さ
また、味と食感のバランスの良さも魅力です。もちもちとした粘りがありながらも、べたつかず、しっかりとした粒感を感じられます。
口の中でほどよくほぐれる感覚があり、クセが少ないため誰でも食べやすいのがポイントです。
冷めても比較的おいしさを保てる
あきさかりは、冷めても比較的おいしさを保てるため、おにぎりやお弁当にも活用しやすい品種です。
ただし、前述の通り、コシヒカリのような強い甘みや粘りを期待する方には、少しあっさりと感じるかもしれません。
その分、濃い味付けの料理や和食との相性が非常に良く、おかずを引き立ててくれます。
高温や台風に強く、稲が倒れにくい
栽培面では、高温や台風に強く、稲が倒れにくいという特徴があり、大規模農家にとっても扱いやすい品種として広まっています。
一方で、晩生品種のため収穫までの期間が長く、秋冬野菜への切り替えに影響するという指摘もあります。
このように、あきさかりは「誰にでも食べやすく、見た目も美しい万能型のお米」として評価されています。特に、家庭の毎日の食卓に取り入れたい方にはおすすめの一品です。
参考:福井県ホームページ 水稲新品種 「あきさかり」 - 福井県
あきさかりの炊き方と食感を引き出すコツ

あきさかりを美味しく味わうためには、炊き方に合った工夫をすることが欠かせません。
炊飯の基本を押さえた上で、品種に適した炊き方を意識することで、あきさかり特有のふっくらとした食感や、爽やかな甘みを最大限に引き出すことができます。
水加減
まず注目したいのが水加減です。あきさかりはややしっかりとした粒感を持つため、炊くときは水をやや多めにするのがポイントです。
目安としては、通常の水量より1割ほど多めが適切です。例えば、2合炊く場合なら、炊飯器の目盛りより大さじ2杯分ほど多く水を加えると、ふっくら炊き上がり、もちもちとした粘りが引き立ちます。
浸水時間
次に重要なのが浸水時間です。お米は水をしっかり吸収することで、芯までふっくらと炊き上がります。
あきさかりの場合、30分〜1時間の浸水が基本ですが、冬など水温が低い時期や、古米を使用する場合は、1時間半〜2時間ほど浸水させるのが理想的です。
これにより炊きムラがなくなり、より均一な仕上がりになります。
蒸らし
炊飯後の蒸らしも忘れてはいけません。炊き上がり直後に蓋を開けず、10〜15分ほど蒸らすことで、内部の水分と熱が全体に行き渡り、ツヤと甘みがより引き立ちます。
炊飯器のモード選び
また、炊飯器のモード選びも意外と大切です。省エネ重視の「エコ炊き」モードではやや固めに仕上がる傾向があるため、「通常炊き」や「もちもち炊き」モードを選ぶ方が、あきさかりの特性に合いやすいです。
コシヒカリと比較
参考までに、コシヒカリと比較するとその違いがより明確になります。コシヒカリはもともと粘りが強く、やや柔らかめに炊き上がるため、水加減は少し控えめにする方がベストです。
2合炊く場合は大さじ1杯分ほど水を減らすことで、べちゃつきを防ぎ、もちもち感を程よく保てます。浸水や蒸らしの工程はあきさかりとほぼ共通で、丁寧な工程が美味しさに直結します。
このように、あきさかりの炊き方には「水は少し多め」「浸水はしっかり」「蒸らしも丁寧に」といったポイントがあります。
ほんの少しの工夫で、家庭の食卓でもごはんの美味しさがワンランクアップします。日常使いのお米として、ぜひ正しい炊き方であきさかりの魅力を存分に味わってみてください。
おすすめの用途で選ぶポイント
あきさかりとコシヒカリは、それぞれに適した料理やシーンがあります。どちらを選ぶか迷ったときは、「何に使うか」で考えると判断しやすくなります。
あきさかりは汎用性が高く、幅広い料理に合わせやすいお米
まず、あきさかりは汎用性が高く、幅広い料理に合わせやすいお米です。あっさりとした味わいと、ほどよい粘りが特徴で、おかずを引き立てたい和食や炊き込みご飯、カレー、丼ものによく合います。
また、冷めても粒立ちがしっかりしているため、お弁当やおにぎりにも適しています。
毎日の食事に使いやすい、バランスの取れた品種といえるでしょう。
コシヒカリは「ごはんそのものを主役にしたいとき」にぴったりのお米
一方で、コシヒカリは「ごはんそのものを主役にしたいとき」にぴったりのお米です。噛むたびに広がる甘みと、もっちりとした粘りが強く、シンプルな白ごはんでも満足感があります。
寿司や塩むすびなど、素材の味を活かす料理には特におすすめです。
粘りが強いため、炒飯やピラフなどパラっと仕上げたい料理にはやや不向きなこともあります。
つまり、あきさかりは「どんな料理にも合わせやすい日常使い」向け、コシヒカリは「味と粘りを楽しむごはん中心のメニュー」向けと考えると選びやすくなります。
料理のジャンルや食事のスタイルに合わせて使い分けると、お米の魅力を最大限に引き出すことができます。
あきさかりの価格の相場とコスパ比較


あきさかりは、品種としての品質評価が高い一方で、価格帯は産地によって差があります。
実際に楽天市場などの通販サイトを調べてみると、福井県産と広島県産でおおよそ1,000円前後の価格差が見られます。
たとえば、福井県産のあきさかりは5kgで5,000円〜6,000円ほどが一般的な相場です。1kgあたりに換算するとおよそ1,000円〜1,200円となり、全国でも高めの部類に入ります。
これは、コシヒカリと同等の品質評価を受けていることや、「特A」ランクの実績、精米の美しさなどから、ブランド米としての価値が価格に反映されていると考えられます。
一方で、広島県産のあきさかりは5kgで4,000円〜5,000円程度とやや手ごろな価格設定となっており、1kgあたり800円〜1,000円ほどです。
食味や見た目の品質も高く評価されており、コストパフォーマンスを重視する方には広島産の方が選ばれやすい傾向があります。
こうして比べてみると、福井産はブランド価値を重視したい方向け、広島産は価格と品質のバランスを求める方向けという住み分けが見えてきます。
さらに、ふるさと納税を利用すれば、実質2,000円の自己負担で10kg〜30kgのあきさかりを手に入れることもでき、非常にお得です。通販で購入する前に、ふるさと納税の返礼品もあわせて検討すると、より満足度の高い選択ができるでしょう。
このように、あきさかりは産地によって価格差があり、それぞれに異なる魅力があります。予算や食べる頻度に応じて選ぶと、家計にも食卓にもやさしい選択になります。
あきさかりとコシヒカリの違いと評価の差

- 福井産のあきさかりのランクはどの評価?
- あきさかりの口コミから見る評価
- あきさかりがまずいと言われる理由とは
- 広島産・徳島産のあきさかりの評価とは?
- あきさかりとコシヒカリの違いを総まとめ
福井産のあきさかりのランクはどの評価?
福井県産の「あきさかり」は、食味の評価で非常に高いランクを獲得しています。特に注目すべきは、一般財団法人日本穀物検定協会が実施する「米の食味ランキング」における評価です。
このランキングでは、炊きあがった白ごはんの味や香り、粘りなどを複数の専門官が試食し、「特A」から「B'」までの5段階で評価されます。
福井県産のあきさかりは、平成29・28・27年産において3年連続で最高評価の「特A」を獲得しました。
参考:一般財団法人日本穀物検定協会 (参考) 平成元年産からの特Aランク一覧表
この「特A」は、コシヒカリなどのトップブランド米と並ぶ評価であり、品質の高さが客観的に証明された結果です。なお、その後の年では「A」ランクや評価対象外となることもありますが、全体として安定した食味が認められています。
つまり、福井のあきさかりは、味や香り、粘りにおいても全国的な基準で高く評価されているお米です。ブランド米としての実力は十分に備えていると言えるでしょう。
あきさかりの口コミから見る評価

「あきさかり」は、福井県や広島県などで栽培されている国産米のひとつ。実際に購入した人の口コミを見てみると、「冷めても美味しい」「お弁当にぴったり」と高く評価される一方で、「価格が上がってきた」「味があっさりしすぎている」といった意見も。
この章では、リアルな声をもとに、あきさかりの評価をわかりやすくご紹介します。
福井産あきさかりの口コミ
福井産あきさかりに寄せられた楽天市場のレビューをもとに、「味」「品質」「リピート率」などの視点から、良い口コミと悪い口コミをそれぞれまとめました。
まずは、悪い口コミから見ていきましょう。
悪い口コミ
価格の上昇についての不満

以前は10kgで6,000円台だったのに、最近は1万円近くなっていてびっくりした
ここ数年、特に2024年以降のレビューで目立つのが「価格の高さに対する不満」。
「以前は10kgで6,000円台だったのに、最近は1万円近くなっていてびっくりした」というコメントもあり、リピーターほど価格変動に敏感です。
「コスパが良い」という評価がある一方、「この価格なら他のブランド米も選択肢になる」と感じる人も少なくありません。
味の評価にバラつき

ミルキークイーンやゆめぴりかのような濃厚さがない

炊き立てはいいけど、冷めるとややポソポソする

甘みが少なく、ご飯単体で食べるには物足りない
多くの人がその「さっぱりとした味」を評価している一方で、「ミルキークイーンやゆめぴりかのような濃厚さがない」といった声もありました。
「炊き立てはいいけど、冷めるとややポソポソする」「甘みが少なく、ご飯単体で食べるには物足りない」といったレビューもあるため、好みによって評価が分かれる部分と言えます。
産地表示の不安

商品ページに別の産地(例:福島県産)の写真が使われていて紛らわしかった

福井県産と書いてあるのに、袋に違う記載があって不安になった
一部のレビューでは、「商品ページに別の産地(例:福島県産)の写真が使われていて紛らわしかった」「福井県産と書いてあるのに、袋に違う記載があって不安になった」といった指摘もありました。
こうした情報の混乱があると、品質には問題がなくても信頼性を損ねてしまう可能性があります。購入前には、ショップの表示やQ&Aをしっかり確認しておくのがおすすめです。
続いて、良い口コミを見ていきましょう。
良い口コミ
味に関する評価

もちもちしているけど、べたつかないから良い!

冷めても風味が落ちず、弁当やおにぎりにもぴったり!

朝ごはんの時間が楽しみになった!
福井産あきさかりは、コシヒカリの系譜を持ちながらも「ほどよい粘りと軽さ」が特徴。レビューでは、「もちもちしているけど、べたつかない」「冷めても風味が落ちず、弁当やおにぎりにもぴったり」といった声が多く見られました。
特に印象的なのは、炊飯器のふたを開けたときにふわっと広がる甘い香りに癒されるという感想。「朝ごはんの時間が楽しみになった」という人もいるほどです。
また、濃い味の料理より、あっさりした和食や出汁を活かした料理と相性が良いという口コミもあり、家庭料理のベース米としても人気です。
品質・精米状態について

粒が揃っていて透明感がある!

精米したてのようにツヤがある!

薬品臭さがなく安心して子どもにも食べさせられる!

白米にありがちなツンとした香りがなく、自然な風味がする!

五分づきでも炊きやすく、プチプチした食感がクセになる!
「粒が揃っていて透明感がある」「精米したてのようにツヤがある」と、お米の見た目の美しさを評価する声も多くあります。
無農薬・減農薬をうたっている商品では、「薬品臭さがなく安心して子どもにも食べさせられる」「白米にありがちなツンとした香りがなく、自然な風味がする」といったレビューもあり、安全性を重視する層にも支持されています。
さらに、五分づきや玄米バージョンを選べるショップもあり、「五分づきでも炊きやすく、プチプチした食感がクセになる」といった好評も見られました。
リピート購入の多さ

定期的に買っている!

家族全員が気に入っていてリピート中!

あきさかりが我が家の定番になった!
福井産あきさかりは、一度買って終わりではなく「定期的に買っている」「家族全員が気に入っていてリピート中」といった継続購入者の声が多いのが特徴です。
なかには「あきさかりが我が家の定番になった」と語る人も。年単位でリピートしているレビューは信頼性が高く、「一度試してみたい」と思わせてくれる根拠になっています。
福井産あきさかりは、「ほどよい粘りと軽やかさ」「冷めても美味しい」「精米品質が高く安心」といった点が好評で、リピート率も高い人気のお米です。
一方で、最近の価格上昇や、味の濃いお米を好む人にとってはやや物足りなさを感じることもあるようです。味の好みや価格感を見極めたうえで、試し買いから始めてみると良いでしょう。
広島産あきさかりの口コミ
広島県産あきさかりのレビューには、日常使いのお米としての高評価が多数見られる一方で、一部には価格や品質に関する指摘もあります。
この章では、楽天市場の実際のレビューをもとに、良い口コミと悪い口コミを具体的に分けてご紹介します。
まずは、悪い口コミから見ていきましょう。
悪い口コミ
価格への不満

以前より価格が上がってしまった

この価格ならもう少しボリュームが欲しい

有名ブランドと同程度の値段なのは気になる
近年の米価高騰の影響もあり、「以前より価格が上がってしまった」「新米の時期にさらに値上げされていた」という声が複数見られました。
品質が良いという前提はあるものの、「この価格ならもう少しボリュームが欲しい」「有名ブランドと同程度の値段なのは気になる」と、コスパ面でやや不満を感じる人もいるようです。
味や品質に対する厳しい意見

思っていたほど甘みがなかった

粘りが少なくて期待外れだった

他の広島県産品種(例:あきろまん)のほうが自分には合っていた
「思っていたほど甘みがなかった」「粘りが少なくて期待外れだった」という口コミもありました。特に濃厚で甘みの強いお米が好みの人には、やや物足りなく感じられる可能性があります。
また、「他の広島県産品種(例:あきろまん)のほうが自分には合っていた」といった比較的厳しめの意見もちらほら見受けられました。
米粒や状態への不安

白い粒が多くて新米かどうか不安だった

一部に黒く変色した粒が混じっていた

炊きあがった米に黄色い粒が混じっていた
「白い粒が多くて新米かどうか不安だった」「一部に黒く変色した粒が混じっていた」と、米の見た目や鮮度に関する指摘もありました。
中には、「炊きあがった米に黄色い粒が混じっていた」といった声もあり、胚芽の残りなのか、保管環境による変化なのか、気になる方もいるようです。ただし、そうしたレビューに対し、販売元が迅速に対応していた例も確認できました。
続いて、良い口コミを見ていきましょう。
良い口コミ
味・食感・香りの満足度

ツヤツヤとした見た目や炊き上がりの香りが良い!

冷めても美味しい!

主張しすぎないけど、確かな美味しさがある!

混ぜごはんとの相性が良い!
「ツヤツヤとした見た目」「炊き上がりの香り」「冷めても美味しい」といった感想が目立ち、特に家庭のお弁当やおにぎりに重宝されている様子がうかがえました。
もちっとした食感と軽めの甘さがバランスよく、「主張しすぎないけど、確かな美味しさ」と評価する声も。
また、雑穀やもち麦とブレンドしても風味が崩れにくく、健康志向の人からも「混ぜごはんとの相性が良い」と好評でした。コシヒカリよりさっぱりしているという声も多く、胃もたれしにくく毎日食べやすいという点がポイントです。
リピーターが多い

他の品種を試してみたけど戻ってきた!

子どもがおかわりするほど気に入っている!
「何度もリピート中」「他の品種を試してみたけど戻ってきた」というレビューが多く、定番米として定着していることがうかがえます。
特に子どものいる家庭では「子どもがおかわりするほど気に入っている」との声もあり、日常のごはんとして安定した人気を保っています。冷めても味が落ちにくいため、お弁当用としてリピートする人も多いです。
広島県産あきさかりは、冷めても美味しく、さっぱりとした味わいが日常使いにちょうど良いと好評のお米です。リピーターの多さや、雑穀との相性の良さなどから、健康志向や家族向けの食卓にもぴったり。
一方で、価格の変動や、味や品質の感じ方に個人差があることは留意しておきたいポイントです。
「炊きたての香り」「もっちり感」「冷めても美味しいご飯」を求める方には、試す価値のある一品。まずは少量でお試し購入し、自分や家族の味覚に合うかどうか確かめてみるのがおすすめです。
あきさかりがまずいと言われる理由とは
あきさかりは評価の高いお米である一方で、「まずい」と感じる人がいるのも事実です。
ただし、それは品種そのものの問題というよりも、食感や味の好みによる部分が大きいようです。
あっさりとした味わい
あきさかりは今まで食べた米の中で1番あっさりしてるかも…! ちょっと今回水分少なくてカレーとかにおいしいかもだけどこれはこれでお米の1粒1粒がわかりやすい🙄✨噛んでも米の存在感すごい🤤💗 おいしい!!!
一つ目の理由として挙げられるのが、「あっさりとした味わい」です。
コシヒカリのような濃厚な甘みや強い粘りを期待して食べると、あきさかりのやさしい味は「物足りない」と感じられることがあります。
特に、しっかりした味のお米を好む方には、あきさかりの上品で淡白な味わいが「薄い」と映ることがあるようです。
水加減が難しい
今日のおむすび。 なんと新米!ようやく食べれます。 夕ご飯の残りですが、うまくてピカピカでたくさん食べたので8個しか。水加減が難しいが、このあきさかりという品種はうまいかも!
また、炊き方によっては食感が落ちてしまうという点もあります。
水加減が合わない場合、べたついたり、逆に硬く炊きあがることがあり、「炊き上がりにムラがある」といった不満につながっているケースも見られます。
特に新米や寒い季節は、水加減や浸水時間を調整しないと、本来の美味しさを引き出せません。
以前食べたあきさかりと違う
同じあきさかりでも美味しいのと美味しくないのとがある。どうしてだろう。まるで違う米みたい。
さらに、農家や生産地によって栽培方法にばらつきがあるため、「以前食べたあきさかりと違う」と感じる場合もあるようです。
これはどのお米にも言えることですが、食味は天候や土壌の違いによっても左右されます。
このように、「まずい」と言われる背景には、味の好み・炊き方・期待とのギャップなど、複数の要因があると考えられます。
適切に炊き上げ、料理との相性を意識すれば、あきさかりの魅力を十分に感じることができるお米です。
広島産・徳島産のあきさかりの評価とは?

あきさかりは福井県発祥のお米ですが、現在は広島県や徳島県でも広く栽培されています。それぞれの地域での評価にも違いが見られます。
広島県産のあきさかり
まず、広島県産のあきさかりは、盆地特有の昼夜の寒暖差やきれいな水に恵まれた環境で栽培されています。そのため、ふっくらとした炊き上がりと、ほんのりとした甘みが引き立つと評判です。
食味ランキングでは平成28年度と令和2年度に「特A」評価を獲得しており、品質の高さが公式にも認められています。また、広島産はチャーハンやカレーなど、味が濃い料理にも合いやすいとの声も多く、家庭用として人気があります。
参考:一般財団法人日本穀物検定協会 (参考) 平成元年産からの特Aランク一覧表
徳島県産のあきさかり
一方、徳島県産のあきさかりも評価は高く、特に北部地域で栽培されたものは、平成30年と令和元年の2年連続で「特A」に認定されました。
高温障害に強く、稲が倒れにくい性質から、徳島では奨励品種として多くの農家が採用しています。
ただし、農家の一部からは「収穫が遅く、次の作物に影響する」「藁が硬くて機械に負担がかかる」といった栽培上の課題も挙がっています。
参考:徳島県ホームページ 推奨品種「あきさかり」について|県民目安箱 - 徳島県
このように、広島産・徳島産のあきさかりは、食味面では高く評価されている一方で、地域特有の気候や農業事情に応じたメリット・デメリットもあります。
消費者の立場から見れば、どちらもコスパが良く、味も安定しているため、日常使いに適した安心感のあるお米と言えるでしょう。
あきさかりとコシヒカリの違いを総まとめ
本記事では、あきさかりとコシヒカリの違いは何?という疑問に答えながら、特徴や口コミ、味の評価、価格帯までわかりやすく解説しました。
解説した内容をまとめたので、確認していきましょう。
あきさかりのまとめ
- あきさかりはあっさりした甘さと粒立ちの良さが特徴
- 冷めても美味しく、おにぎりや弁当に使いやすい
- 和食や炊き込みご飯など多用途に対応する
- 福井・広島・徳島など一部地域で限定的に栽培される
- 水加減と浸水時間にコツがあり調理工夫が必要
- 価格帯が広く、産地によってコスパに差がある
- さっぱり系が好きな人に支持されている
コシヒカリのまとめ
- コシヒカリは濃い甘みと強い粘りで噛むほどに旨みが広がる
- 冷めたときの美味しさがあり、寿司などに最適
- 白ごはんとして主役になる料理向き
- 全国で広く栽培されており入手しやすい
- 粘りが強く柔らかめに炊き上がるため水は控えめが良い
- 濃厚な味を求める人に根強い人気がある